カテゴリ
全体 ★★ 目 次 ★★ 『科学的世界観』のBlog エリア1 (科学の周辺) エリア2 (客観Xと主観Y) エリア3 (ロボットの心) エリア4 (問題の所在) エリア5 (様々な発想) エリア6 (生物学的発想) エリア7 (「空」・「唯識」) ☆ 参 考 図 書 ☆ 未分類 最新のトラックバック
このBlogについて
このBlogの原点というか出発点は、・・・
『 科学的世界観 』 ―― 科学的知識に基づく世界の統一的把握とその帰結及び限界 ―― という、既に公開されている本です。その本の趣旨については、この下の箇所で述べているとおりです。 このBlogは、その公開後において、様々な方と議論し、様々な本を読み、そこで考えてきたことを述べてみようという趣旨のものです。それを整理・編集して、ここに再現したもので、概ねこれまでの時間経過に従っています。 今後は、随時、読んだ本のことや、考えたことを、その都度、ここに述べていければと思っています。自分のこれまでの、そして今後の考えの経過を記録し、整理していくとともに、見ていただいた方からコメントがつくことも、期待しているものです。 ........................................ ★ 科学的世界観の掲示板 コメントをどうぞ ........................................ ★ 『科学的世界観』 ―― 科学的知識に基づく 世界の統一的把握と その帰結及び限界 ―― http://www.geocities.jp/nbsakurai/ われわれの住むこの宇宙は、どのようにして始まったのであろうか。そのなかで生命はどのようにして生まれ、人類はどのようにして誕生したのか。自分はどこから来てどこへ行くのだろう。自分の生きているこの世界はどのようなものであり、そして自分とは何なのか。……。 私がここで試みたのは、科学的な知識や事実をもとにした、世界の統一的な把握である。私はここで、科学的な知識を一定の方針のもとに収集し、それをある枠組みを使って整理し、集約し、体系化し、そうすることによって世界についての総合的な理解を得ようと試みた。 現代の科学は、様々な個別科学に分化して研究されている。細かく分化することによって、それぞれの科学はより深く、より精密になってきた。しかしながらその結果として、その間の連絡は疎遠になり、世界の体系的理解からは次第に遠ざかってきた。個別科学が、その対象とする領域でいかに精密な理解に到達したとしても、個々の分野を理解するだけでは、世界全体を相互に関連した整合性のあるものとして理解することはできず、世界観として不十分である。細かく分けられたそれぞれの分野で得られた個々の知識を統合することによって、はじめて、世界の包括的・統一的な理解が可能となるであろう。 三つの小世界についての科学的な知識の集約は、科学的知識の単なる要約には留まらず、やがてわれわれをある総合的・統一的な世界の理解へと導く。それぞれの個別科学のもつ意味や意義は、世界の全体についての首尾一貫した見方を持ったうえで評価するのでなければ、正しく理解されたことにはならないであろう。そして世界についての統合的な理解は、われわれにある一定の帰結をもたらす。 最後にわれわれは、そのようにして得られた世界についての体系的・統一的な理解とその帰結とが、どのような意味をもち、どのような根拠によって正しいのかを検討する。科学的世界観の正当性を検討するために、そこでは「科学的知識に基づいた理解」という枠組みが取り払われる。世界についての統一的な理解は、最後には科学的な知識によるという制約からも自由になる。そのようにして批判的に検討されることによって、科学的世界観はより一層広い地平に立つものとなるであろう。 ........................................ 意見・批判・指摘・感想等をお寄せいただきたい。関心のある人との議論を通じて、さらに内容を深化・発展させていくことができれば幸いである。 ライフログ
フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2006年 05月 03日
『ガリレオの指』― 現代科学を動かす10大理論
ピーター アトキンス 斉藤 隆央 早川書房 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4152086122/qid%3D1146632237/250-6858010-4553046 現代科学の全貌は、科学に関心のある一般人がざっと眺めてみるには広すぎる。 しかし、現代文明をささえる科学の成果には、ひときわ太く、枝振りの見事な大木がいくつかある。 進化論をはじめ、エントロピー、相対論、量子論、シンメトリーを経て算術にいたる、それら10の主要理論を、アトキンスがセレクト、そのエッセンスを抽出する。 現代科学が到達した高みからの爽快な眺望を読者に提供し、何物にも代えがたい知的感動を呼び起こす。 ~~ 本書のカバー・コピーから ~~ 目次 プロローグ 知識の登場 1 進化 ― 複雑さの出現 2 DNA ― 生物学の合理化 3 エネルギー ― 収支勘定の通貨 4 エントロピー ― 変化の原動力 5 原子 ― 物質の還元 6 対称性 ― 美の定量化 7 量子 ― 理解の単純化 8 宇宙論 ― 広がりゆく現実 9 時空 ― 活動の場 10 算術 ― 理性の限界 エピローグ 知識の未来 科学の専門家ではなく、私のような、科学に関心のある一般人向けの、「ポピュラーサイエンス」。ただ、内容は決して易しくはない。素人向けにレベルを落として話を単純化し、そうすることで広くみんなに親しまれよう、などという姿勢は見られない。まったく科学について予備知識のない人が、いきなり読む本としては、おそらく難しすぎるものと思われる。「入門書」としてふさわしくはない。多少の知識があっても、なかなか気軽に読めるというものでもないかもしれない。 内容はかなり深みがあり、高度である。現代科学の全貌を網羅とはいかないまでも、その重要な根幹・体系・原理・本質を述べたものになっている。広大な科学の領域から、そのエッセンスをうまくセレクト・抽出して、手腕のある人がよく噛み砕き、できるだけ読みすく理解しやすいようにと丹念に書いたら、きっとこういう本になるのだろうと思われるような、そういう、よくできた本である。 現代科学が到達した高みからの爽快な眺望を読者に提供し、という上記のコピーは、ただの宣伝文句ではない、と思われる好著である。
by nbsakurai
| 2006-05-03 15:22
| 『科学的世界観』のBlog
|
ファン申請 |
||