カテゴリ
全体 ★★ 目 次 ★★ 『科学的世界観』のBlog エリア1 (科学の周辺) エリア2 (客観Xと主観Y) エリア3 (ロボットの心) エリア4 (問題の所在) エリア5 (様々な発想) エリア6 (生物学的発想) エリア7 (「空」・「唯識」) ☆ 参 考 図 書 ☆ 未分類 最新のトラックバック
このBlogについて
このBlogの原点というか出発点は、・・・
『 科学的世界観 』 ―― 科学的知識に基づく世界の統一的把握とその帰結及び限界 ―― という、既に公開されている本です。その本の趣旨については、この下の箇所で述べているとおりです。 このBlogは、その公開後において、様々な方と議論し、様々な本を読み、そこで考えてきたことを述べてみようという趣旨のものです。それを整理・編集して、ここに再現したもので、概ねこれまでの時間経過に従っています。 今後は、随時、読んだ本のことや、考えたことを、その都度、ここに述べていければと思っています。自分のこれまでの、そして今後の考えの経過を記録し、整理していくとともに、見ていただいた方からコメントがつくことも、期待しているものです。 ........................................ ★ 科学的世界観の掲示板 コメントをどうぞ ........................................ ★ 『科学的世界観』 ―― 科学的知識に基づく 世界の統一的把握と その帰結及び限界 ―― http://www.geocities.jp/nbsakurai/ われわれの住むこの宇宙は、どのようにして始まったのであろうか。そのなかで生命はどのようにして生まれ、人類はどのようにして誕生したのか。自分はどこから来てどこへ行くのだろう。自分の生きているこの世界はどのようなものであり、そして自分とは何なのか。……。 私がここで試みたのは、科学的な知識や事実をもとにした、世界の統一的な把握である。私はここで、科学的な知識を一定の方針のもとに収集し、それをある枠組みを使って整理し、集約し、体系化し、そうすることによって世界についての総合的な理解を得ようと試みた。 現代の科学は、様々な個別科学に分化して研究されている。細かく分化することによって、それぞれの科学はより深く、より精密になってきた。しかしながらその結果として、その間の連絡は疎遠になり、世界の体系的理解からは次第に遠ざかってきた。個別科学が、その対象とする領域でいかに精密な理解に到達したとしても、個々の分野を理解するだけでは、世界全体を相互に関連した整合性のあるものとして理解することはできず、世界観として不十分である。細かく分けられたそれぞれの分野で得られた個々の知識を統合することによって、はじめて、世界の包括的・統一的な理解が可能となるであろう。 三つの小世界についての科学的な知識の集約は、科学的知識の単なる要約には留まらず、やがてわれわれをある総合的・統一的な世界の理解へと導く。それぞれの個別科学のもつ意味や意義は、世界の全体についての首尾一貫した見方を持ったうえで評価するのでなければ、正しく理解されたことにはならないであろう。そして世界についての統合的な理解は、われわれにある一定の帰結をもたらす。 最後にわれわれは、そのようにして得られた世界についての体系的・統一的な理解とその帰結とが、どのような意味をもち、どのような根拠によって正しいのかを検討する。科学的世界観の正当性を検討するために、そこでは「科学的知識に基づいた理解」という枠組みが取り払われる。世界についての統一的な理解は、最後には科学的な知識によるという制約からも自由になる。そのようにして批判的に検討されることによって、科学的世界観はより一層広い地平に立つものとなるであろう。 ........................................ 意見・批判・指摘・感想等をお寄せいただきたい。関心のある人との議論を通じて、さらに内容を深化・発展させていくことができれば幸いである。 ライフログ
フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2005年 12月 26日
自分でも、どこでどんな本を引用したのか判然としなくなったので、引用した参考図書の目録を作ってみました。
『 宇宙創成から人類誕生までの自然史 』 ―― 140億年の9つの進化を探る 和田純夫 ベレ出版 ・・・・ 099 時系列で整理した『科学的世界観』 『 世界でいちばん美しい物語 』 ― 宇宙・生命・人類 ユベール・リーヴズ イヴ・コンパス ジョエル ド・ロネー ドミニク シモネ 木村 恵一 筑摩書房 ・・・・ 144 世界でいちばん美しい物語 『 ガリレオの指 』― 現代科学を動かす10大理論 ピーター アトキンス 斉藤 隆央 早川書房 ・・・・ 146 ガリレオの指 『 人類が知っていることすべての短い歴史 』 ビル・ブライソン 楡井 浩一 日本放送出版協会 ・・・・ 147 人類が知っていることすべての短い歴史 『ビッグバン宇宙論』上・下 サイモン・シン 青木 薫 新潮社 ・・・・ 151 ビッグバン宇宙論史 エリア1 (科学の周辺) 『 意識する心 』 ―― 脳と精神の根本理論を求めて デイヴィット・J・チャマーズ 林 一 白揚社 ・・・・ 098 量子論の解釈問題 『 サイエンス21 』 ミチオ・カク 野本陽代 翔泳社 ・・・・ 096 万物の理論(究極の統一理論) 『 科学にわからないことがある理由 』 ― 不可能の起源 原著副題 ― 科学の限界と限界の科学 ジョン・D・ バロウ 松浦 俊輔 青土社 ・・・・ 152 万物の理論? 岩波講座 『宗教と科学』4 『宗教と自然科学』 岩波書店 9 『現代宇宙論と宗教』 田中 裕 ・・・・ 118 現代科学の宇宙論 『自由は進化する』 ダニエル・C・デネット 山形浩生 NTT出版 ・・・・ 150 「決定論」と「自由意志」(―― は両立する) 『プリンストン高等研究所物語』 ジョン・L.カスティ 寺嶋 英志 青土社 ・・・・ 110 科学の限界 エリア2 (客観Xと主観Y) 『社会生物学論争史 ―― 誰もが真理を擁護していた』 2 ウリカ・セーゲルストローレ 垂水雄二 みすず書房 ・・・・ 133 進化生物学――科学と価値のあいだ エリア3 (ロボットの心) 『 ロボットの心 』 ― 7つの哲学物語 柴田正良 講談社現代新書 ・・・・ 029 029 心の物語 - ロボットの心 『 サイエンス21 』 翔泳社 ミチオ・カク 野本陽代 ・・・・ 059 ボトムアップ知能という発想 ・・・・ 060 人はチューリングマシーンではないという発想 『 ケンブリッジ・クインテット 』 Crest books ジョン・L・キャスティ 藤原 正彦 藤原 美子 新潮社 ・・・・ 062 やっぱ答えなんて無理かという弱気 『 心をもつ機械 』 ―― 人工知能の誕生と進化 スタン・フランクリン 林 一 三田出版会 ・・・・ 092 心のメカニズム創造のアプローチ エリア4 (問題の所在) 『 心を生みだす脳のシステム 』 ― 「私」というミステリー NHKブックス 茂木 健一郎 ・・・・ 040 「私」というミステリー エリア5 (様々な発想) 『 知の挑戦 』 ― 科学的知性と文化的知性の統合 エドワード・オズボーン ウィルソン 山下 篤子 角川書店 ・・・・ 052 科学的知性と文化的知性の統合という発想 『 こころの情報学 』 ちくま新書 (204) 西垣 通 筑摩書房 ・・・・ 054 心は<プロセス>という発想 『 モンテーニュ私記 』 ―― よく生き、よく死ぬために 保苅瑞穂 筑摩書房 ・・・・ 055 主客の分裂という近代の余計な自意識という発想 『 ユーザーイリュージョン 』 ― 意識という幻想 トール ノーレットランダーシュ 柴田 裕之 紀伊国屋書店 ・・・・ 057 ユーザーイリュージョンという発想 『 統合心理学への道 』 ― 「知」の眼から「観想」の眼へ ケン ウィルバー 松永 太郎 ・・・・ 064 四つの象限という発想(1) ・・・・ 065 四つの象限という発想(2) ・・・・ 066 四つの象限の統合という発想 ・・・・ 067 観想の眼、悟りという発想 『 心をもつ機械 』 ―― 人工知能の誕生と進化 スタン・フランクリン 林 一 三田出版会 ・・・・ 091 心についての新しいパラダイムの提案――活動選択 『シリーズ心の哲学〈Ⅰ〉 人間篇』 信原 幸弘 (編集) 勁草書房 『第一章 心因主義と物理主義』 美濃 正 ・・・・ 119 物理主義 『シリーズ心の哲学〈Ⅱ〉 ロボット篇』 信原 幸弘 (編集) 勁草書房 ・・・・ 121 世界内存在としての心 ・・・・ 122 中央参謀本部としての心 『心の進化 ―― 人間性の起源を求めて』 松沢哲郎・長谷川寿一 岩波書店 『言語の起源』 Robin I. M. Dunbar 訳:平石 界、長谷川寿一 ・・・・ 124 社会情報処理装置としての脳 『進化しすぎた脳』 ―― 中高生と語る[大脳生理学]の最前線 池谷祐二 朝日出版社 ・・・・ 125 進化しすぎた脳 『身体化された心』―― 仏教思想からのエナクティブ・アプローチ フランシスコ ヴァレラ、エレノア ロッシュ、エヴァン トンプソン、田中 靖夫 工作舎 ・・・・ 126 身体としてある行為 ・・・・ 127 自己の無根拠性 ・・・・ 128 自由意思、自己のない行為から真の自由が生じる 『脳から心へ』 ―― 心の進化の生物学 G・M・エーデルマン 金子隆芳 新曜社 ・・・・ 131 物理的記号系仮説、ないしは、コンピュータと脳とのアナロジー 『利己的な遺伝子』―― 増補改題『生物=生存機械論』 リチャード・ドーキンス 日高敏隆 岸 由ニ 羽田節子 垂水雄二 紀伊国屋書店 ・・・・ 132 意識 ―― 世界をシミュレートする脳 『考える脳 考えるコンピュータ』 ジェフ・ホーキンス サンドラ・ブレイクスリー 伊藤文英 ランダムハウス講談社 ・・・・ 148 現実世界のモデル エリア6 (生物学的発想) 『 スピリチュアル・マシーン 』 ―― コンピュータに魂が宿るとき レイ・カーツワイル 田中三彦・田中茂彦 翔泳社 ・・・・ 095 スピリチュアル・マシーン 『 心の仕組み 』 スティーブン・ビンカー 山下篤子 日本放送協会 ・・・・ 063 認識装置が欠けているという発想 『 科学にわからないことがある理由 』 ― 不可能の起源 原著副題 ― 科学の限界と限界の科学 ジョン・D・ バロウ 松浦 俊輔 青土社 ・・・・ 068 人の心は進化の産物という発想 『 われ思うゆえに思考実験あり 』 ― 最新科学理論がもたらす究極の知的冒険 橋元 淳一郎 早川書房 ・・・・ 069 自己意識は対人関係から生まれたという発想 『 内なる目 』 ― 意識の進化論 ニコラス・ハンフリー 垂水 雄二 紀伊国屋書店 ・・・・ 071 天性の心理学者という発想 ・・・・ 072 心は最も強力な実践理論という発想 『 サイエンス21 』 翔泳社 ミチオ・カク 野本陽代 ・・・・ 073 精神→身体のつながりという発想 『 宇宙のたくらみ 』 J・D・バロー 菅谷 暁 みすず書房 ・・・・ 087 承前というか事後的補足というか 『 人間の本性を考える[上] 』 ―― 心は「空白の石版」か スティーブン・ピンカー 山下篤子 日本放送出版協会 ・・・・ 094 人間の本性を考える[上] 『 心の仕組み 』 ―― 人間関係にどうかかわるか スティーブン・ピンカー 山下篤子 NHKブックス ・・・・ 097 心の仕組み 『 モラル・アニマル 』 〈上、下〉 ロバート ライト 小川 敏子 講談社 ・・・・ 100 進化心理学という発想 『 進化論の挑戦 』 角川ソフィア文庫 佐倉 統 角川書店 ・・・・ 103 進化論的な視点で人間を見る 『 オデッセウスの鎖 』 ― 適応プログラムとしての感情 R.H.フランク 大坪 庸介 サイエンス社 ・・・・ 104 モジュール脳構造 『 ことばの起源 』― 猿の毛づくろい、人のゴシップ ロビン ダンバー, 松浦 俊輔 , 服部 清美 青土社 ・・・・ 106 進化の傷跡 『 脳と心の地形図 』 ― 思考・感情・意識の深淵に向かって リタ カーター, 藤井 留美 養老 孟司 原書房 ・・・・ 107 脳と心の地形図 『脳は美をいかに感じるか』 ― ピカソやモネが見た世界 セミール・ゼキ 河内 十郎 日本経済新聞社 ・・・・ 111 脳は美をいかに感じるか 『脳の探求』 ―― 感情・記憶・思考・欲望の仕組み スーザン・グリーンフィールド 新井康允 中野恵津子 無名舎 ・・・・ 112 意識的な自己の支配は幻想という発想 - 意識は潜在意識の産物 『 喪失と獲得 』 ― 進化心理学から見た心と体 ニコラス ハンフリー 垂水 雄ニ 紀伊国屋書店 ・・・・ 113 「ほんとうの自己」と「仮想の自己」 『人はなぜ感じるのか?』 ビクター・S. ジョンストン 長谷川 真理子 日経BP社 ・・・・ 114 心に関する「進化的機能主義」 『EQ ― こころの知能指数』 ダニエル ゴールマン 土屋 京子 講談社 ・・・・ 115 脳の進化の歴史 ・・・・ 116 情動の力 『悪魔に仕える牧師』―― なぜ科学は神を必要としないのか リチャード・ドーキンス 垂水 雄二 早川書房 ・・・・ 141 生き残るために有効なイリュージョン 『脳の中の幽霊、ふたたび』 ―― 見えてきた心のしくみ V.S.ラマチャンドラン 山下篤子 角川書店 ・・・・ 143 自己とは? 『 限りなく人類に近い隣人が教えてくれたこと 』 角川21世紀叢書 ロジャー ファウツ、スティーヴン・タケル ミルズ 高崎 浩幸、高崎 和美 ・・・・ 145 チンパンジーの心 エリア7 (「空」・「唯識」) 『 唯識のすすめ 』 ― 仏教の深層心理学入門 岡野 守也 日本放送出版協会 ・・・・ 074 nb釈 「空」という発想 ・・・・ 076 付録 - 空を悟るための修行 ・・・・ 077 おまけ 分別知の限界という発想 『 サイエンス21 』 翔泳社 ミチオ・カク 野本陽代 ・・・・ 083 人間の脳は四層構造 『 空の論理<中観> 』 仏教の思想 (3) 角川文庫ソフィア 梶山 雄一 上山 春平 ・・・・ 084 ようやく<中観>を読んだゾ 『 認識と超越<唯識> 』 仏教の思想 (4) 角川文庫ソフィア 服部 正明 上山 春平 ・・・・ 085 どうにか<唯識>も読んだゾ 『 仏教「超」入門 』 白取春彦 すばる舎 ・・・・ 093 「空「と「唯識」 『龍樹 ― 空の論理と菩薩の道』 瓜生津 隆真 大法輪閣 ・・・・ 117 縁起・空・中道 『身体化された心』―― 仏教思想からのエナクティブ・アプローチ フランシスコ ヴァレラ、エレノア ロッシュ、エヴァン トンプソン、田中 靖夫 工作舎 ・・・・ 129 中道 ・・・・ 130 慈悲 『仏教思想6 空 』上 仏教思想研究会 平楽寺書店 第一章 空の意義 中村 元 ・・・・ 135 縁起・無自性・空・中道 の関係 『空の思想』―― 仏教における言葉と沈黙 梶山 雄一 人文書院 ・・・・ 136 空の論理 ―― 無自性 『大乗仏教の思想』-人と思想132 副島 正光 清水書院 ・・・・ 137 唯識(の識) と 分別知 『唯識の心理学』 岡野守也 青土社 ・・・・ 138 アーラヤ識 : 遺伝子 ・・・・ 139 無我 と 非我 『知の体系 迷いを超える唯識のメカニズム』 竹村 牧男 佼成出版社 ・・・・ 142 唯心 と 唯識 ☆ なお、『科学的世界観』の方の「主な参考図書」は、次のとおり。 ⇒ http://www.geocities.jp/nbsakurai/72.htm ▲
by nbsakurai
| 2005-12-26 16:00
| ☆ 参 考 図 書 ☆
1 |
ファン申請 |
||